歯周病治療

歯周病(歯槽膿漏)について

歯周病(歯槽膿漏)は、口内の細菌によって炎症が起こる疾患です。進行すると健康な歯が歯が抜けたり、口臭の原因や歯がボロボロになっていく病気であり、日本では歯を失う原因の第1位が歯周病です。

歯と歯肉の間にある歯肉溝には磨き残しによってプラーク(歯垢)が付着しやすく、ここから歯周病が進行するケースが多くなっています。プラークは1mgに数億個の細菌が生息しており、歯周病の原因菌も多く含まれています。これによって歯ぐきが炎症を起こします。

このプラークはネバネバしており歯磨きではなかなか完全に落とすことができません。そして落としきれなかったプラークは、唾液に含まれるミネラルと結合して歯石になります。歯石は歯周病の原因菌が繁殖しやすい環境であり、これによって歯周病は進行していきます。歯石は強固に付着しているため、歯磨きのブラッシングだけでは除去が困難です。歯科クリニックでは専用の器具を用いて、歯石を除去できます。
歯周病を放置していると、歯肉溝が深くなって奥に歯石がたまるようになり、奥に進んだ歯周病の原因菌が歯を支える歯槽骨を溶かして歯が抜けてしまいます。

歯周病で歯を失わないために

歯周病は自覚症状なく進行していき、かなり進行してからはじめて歯ぐきの違和感を覚えるようになります。その後は炎症が進んで、歯ぐきからの出血、膿による悪臭などが現れ、歯を支えている顎の骨である歯槽骨を溶かし、最後には健康な歯が次々と抜けてしまいます。日本では成人の約8割が歯周病患者、あるいは歯周病予備軍であるとされており、20代は約2割、40代では約5割が歯周病で歯を失っていると報告されています。
症状のないうちから歯周病を意識してケアやメンテナンスを行って、将来歯を失うリスクを下げましょう。

 

歯周病の原因

歯周病は、プラーク(歯垢)とそれが唾液に含まれるミネラルによって固まった歯石によって起こります。プラークは白っぽい単なる食べカスのように見えますが、その75%が細菌であり、1mgに虫歯や歯周病の原因菌などの細菌が億単位で生息しています。プラークに含まれる細菌が凝集するとバイオフィルムを形成し、抗生物質といった抗菌剤に約500倍の抵抗性を持つようになると考えられています。
プラークは適切なケアで除去できますが、日々の歯ブラシやフロス、歯間ブラシで丁寧にケアしても完全に除去することはできないため、残ったプラークは歯石になります。歯石は表面がザラザラしていて歯周病の原因菌が生息しやすい環境であるため、歯周病を進行させます。

歯周病の進行

虫歯はその進行の程度によって治療法が変わってきます。

歯肉炎

歯周病の原因菌が歯ぐきに炎症を起します。

軽度

炎症によって歯ぐきが腫れることで、歯と歯ぐきの間の溝に汚れがたまりやすくなり、炎症がますます進みます。また出血があると、食べカスなどがなくても血液を餌に歯周病の原因菌が繁殖するため悪化しやすくなります。

中度

歯と歯ぐきの間に歯周ポケットができます。ここに歯石がたまって歯周病菌が大量に繁殖し、炎症が進んで歯を支えている歯槽骨を溶かしはじめます。膿などが発生することで悪臭を生じはじめます。

重度

歯周ポケットが深くなって歯槽骨が溶けていき、歯がグラグラしてきます。悪臭も強くなり、やがて歯が抜けてしまいます。

歯周病治療

歯周病は進行すると健康な歯が次々抜けてしまう恐ろしい病気ですが、予防や治療が可能です。ただし、あまりにも病状が進んでいる場合、治療には困難となり、治療が不可能なケースもあります。歯周病は再発しやすい病気ですから、できるだけ早期の治療に加え、歯科クリニックで受ける定期的なメンテナンスが重要です。

当院では、歯周病の治療に加え、予防や再発防止のための定期的なクリーニング、プラークや歯石の除去などの予防措置を行っています。

早期あるいは中期の歯周病は自覚症状に乏しく、気付きにくい病気です。イメージとして歯周病は高齢者の病気とお考えの方も多いのですが、実は20代30代でも歯周病の方はかなり多くなっています。できるだけ早く適切な治療を受けることが歯周病治療では大切ですから、症状がなくても1度ご相談ください。
早期に発見・治療することで元の健康な状態に戻すことができます。

一番上に戻る
Tel:0466-57-8418