親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずは最も奥に位置する歯で、智歯(ちし)と呼ばれることもありますが、医学的には第三大臼歯です。
前歯から数えると8番目にあって、永久歯の中では最後に生えてきます。歯ぐきの中に埋もれたまま、生えてこないこともあります。

親知らずを抜いた方がいいのはこんなとき

虫歯や歯周病が進行している

親知らずの生え方に問題があると、虫歯や歯周病の原因菌の巣窟になってしまい、他の歯の虫歯や歯周病リスクも上昇させてしまいます。また、正しく生えていても1番奥にあるため歯磨きなどのケアをしにくく、虫歯や歯周病を進行させやすい歯です。虫歯や歯周病などで状態が悪い場合、その親知らずは抜歯した方がいいと言えます。

きちんと生えておらず、これ以上出てくる見込みがない

斜めに生えている場合や、横に倒れて生えてきた場合には、虫歯や歯周病の原因になりますし、歯並びを乱すことがあります。

手前の歯を押している

親知らずが伸びながら隣の歯を押すことで、前歯の歯並びも乱れる可能性があります。

周囲に嚢胞がある

歯肉や骨に埋もれた親知らずでは、レントゲン撮影で袋状の影が発見されることがあります。これは嚢胞と呼ばれるもので、放置していると細菌感染などのトラブルを起こす可能性があります。

正しく咬み合っていない

上下の親知らずが正しく咬み合っていないと、片方の親知らずが伸びていき、歯ぐきや頬の粘膜を噛んで傷付けやすくなります。口内炎や歯周病、顎関節症などの原因になることもあります。

抜かなくても大丈夫な親知らず

親知らずの状態によっては、抜かなくても良いケースもあります。抜歯には痛みや腫れなどのリスクがあるため、慎重に見極める必要があります。

上下できちんと咬み合っている

上下の親知らずが正しく咬み合っている場合には、歯としての機能を果たしているため抜歯の必要はありません。

虫歯や歯周病になっていない

通常のケアで手入れができており、虫歯や歯周病になっていない場合は、無理に抜く必要がありません。

移植できる可能性がある

親知らずは、奥歯への移植が可能になる場合があります。将来、他の奥歯を虫歯や歯周病で失った際に、親知らずの移植で治療できる可能性があるため、無理に抜かずに温存するという考え方です。

ただ、上記の中で虫歯はないけどずっと気になる、ブラッシングできているのか気になる、これは抜かなくていいのか分からないなどありましたら、まずご相談ください。
しっかり検査しどうすればいいのか治療法をご提案します。

親知らずを抜いている時の痛みについて

麻酔を行ってからの抜歯ですので、痛みを感じることはありません。局所麻酔ですから、押されるような感覚はあります。この麻酔は、約1~2時間、効果が持続します。

抜歯後の痛みや腫れについて

親知らずの抜歯後、麻酔が切れると痛みが生じ、1~3日痛みが続くことがあります。麻酔が切れる少し前に処方された痛み止めを服用することで痛みを効果的に抑えられます。
抜歯後の腫れは刺激に対する正常な反応です。腫れ方には個人差がありますが、ピークが2日後あたりに来ることが多く、その後は徐々に治まっていきます。

歯を抜いた後のご注意

激しい運動、長時間の入浴、飲酒は出血リスクを上げて回復を妨げるため控えましょう。それ以外のことでも、血行が促進すると出血や痛みを起こす原因になるためご注意ください。

処方された薬は、指示された通りに服用してください。自己判断で服用を中止してしまうと、感染や強い痛みが起こる可能性があります。

また、強くうがいをする、歯間ブラシや歯ブラシ・楊枝などで患部に触れるなどは、抜歯後の傷の治りを妨げるため止めてください。

気になること、ご不安がありましたら、抜歯した歯科クリニックに連絡しましょう。

一番上に戻る
Tel:0466-57-8418